令和5年度【地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業】上富良野町立病院 地中熱設備導入事業【上富良野町】

再生可能エネルギー設備

上富良野町立病院

  • (熱供給)地中熱
    [386 kW]

事業内容

旧町立病院は、昭和54年(築45年)に建設し、A重油ボイラ(暖房と給湯)を使用しており、年間約140,000ℓ以上消費していました。令和7年5月に開院した新上富良野町立病院は、町内唯一の有床(一般病床と介護医療院)の救急指定病院で、平時はもとより、十勝岳噴火や台風、地震、停電などの災害時にも対応できるよう、非常用発電機(補助対象外)を備え、再生可能エネルギーである地中熱利用の空調システムにより冷暖房を整備しました。これにより、化石燃料消費量とCO2排出量を削減し、施設管理費のコストダウンを図り、脱炭素社会の実現を目指すとともに、身近な医療と介護の提供により地域住民の健康と生活を守ります。

設備の概要

〇地中熱交換機(ボアホール):120m×138本                                                        〇地中熱利用水冷式ヒートポンプチラー                                                     ・冷房能力378.6kW、暖房能力391.2kW                                                    ・冷房能力315.5kW、暖房能力364.0kW                                                                                        〇地中熱利用ヒートポンプエアコン                                                   ・冷房能力40.0kW、暖房能力45.0kW                                                            ・冷房能力28.0kW、暖房能力31.5kW                   

【導入設備の平時の役割】
一般病棟などは365日運営しており、平時は町立病院で使用するエネルギーを削減するのみならず、化石燃料を使用した場合と比較して年間約282[t-CO2]の削減をし、町内の温室効果ガス排出削減に寄与します。また、本町は公共施設で「白銀荘(排湯)」「上富良野小学校(地中熱)」、民間施設で「旭川信用金庫上富良野支店(地中熱)」が再生エネルギーを積極的に導入しており、このことから、脱炭素システムを広く発信し、周辺エリアや道内の自治体などからの施設見学等も積極的に受け入れ、再生可能エネルギーの普及を図っていきます。

【導入設備の災害時の役割】
富良野圏域(1市3町1村)の救急指定病院は、「上富良野町立病院と富良野協会病院」の2医療機関であり、町立病院は、町内はもとより圏域においても、医療機能を継続する使命があり、災害時でも、非常用発電機(補助対象外)を用いて地中熱ヒートポンプシステムを継続的に運転し、町立病院内の冷暖房を行います。尚、非常用発電機による電力供給は315KVAで、72時間を想定しています。

CO2削減効果(見込み)
282 [t-CO2/年]
総事業費
1,075,470,000 円
補助金額
695,682,000 円
完成年月
令和7年1月(2025年1月)
事業期間
令和5年9月~令和7年1月(2025年1月)

施設の概要

(名称)
上富良野町立病院
(建物の種類)
医療機関・診療施設
(防災上の位置づけ・機能)
防災拠点
(所在地)
北海道空知郡上富良野町大町3丁目2番20号

担当窓口

上富良野町立病院 施設整備室
電話:0167-45-3171
E-MAIL:hasegawa-c@town.kamifurano.lg.jp
URL:https://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/index.php?id=24